安定剤

 
一般的な安定薬。
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
   
●第一世代の三環系抗鬱薬

概説 憂うつな気分をやわらげ、意欲を高めるお薬です。うつ病うつ状態の治療に用います。また、子供の夜尿症の治療にも用います。
作用
【働き】
気分が晴れずに落ち込んだり、悲観的になったり、やる気がでない、集中できない、眠れない・・そんなこじれた心の症状を改善し、気持ちが前向きになるのを助けます。また、不安や緊張した気分をほぐして、気持ちを楽にします。
うつ病のほか、パニック障害過食症などいろいろな心の不具合に応用されます。夜尿症、片頭痛、神経痛の治療に使われることもあります。

【薬理】

脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンセロトニンの量を増やし、神経の働きをよくします。ノルアドレナリンの増加は「意欲」を高め、セロトニンの増加は不安感をやわらげ「気分」を楽にするといわれます。
特徴 古くからある第一世代の三環系抗うつ薬です。作用が強く、よい効果が期待できますが、副作用がでやすのが欠点です。また、効いてくるまで少し時間がかかります。とくに、クロミプラミンは、セロトニンの量を増やす作用が強いのが特徴です。

概説 憂うつな気分をやわらげ、意欲を高めるお薬です。うつ病うつ状態の治療に用います。また、子供の夜尿症の治療にも用います。
作用
【働き】
気分が晴れずに落ち込んだり、悲観的になったり、やる気がでない、集中できない、眠れない・・そんなこじれた心の症状を改善し、気持ちが前向きになるのを助けます。また、不安や緊張した気分をほぐして、気持ちを楽にします。
うつ病のほか、パニック障害過食症などいろいろな心の不具合に応用されます。夜尿症、片頭痛、神経痛の治療に使われることもあります。

【薬理】

脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンセロトニンの量を増やし、神経の働きをよくします。ノルアドレナリンの増加は「意欲」を高め、セロトニンの増加は不安感をやわらげ「気分」を楽にするといわれます。
特徴 古くからある第一世代の三環系抗うつ薬です。作用が強く、よい効果が期待できますが、副作用がでやすのが欠点です。また、効いてくるまで少し時間がかかります。とくに、イミプラミンは、ノルアドレナリンの量を増やす作用が強いのが特徴です。

概説 憂うつな気分をやわらげ、意欲を高めるお薬です。うつ病うつ状態の治療に用います。また、子供の夜尿症の治療にも用います。
作用
【働き】
気分が晴れずに落ち込んだり、悲観的になったり、やる気がでない、集中できない、眠れない・・そんなこじれた心の症状を改善し、気持ちが前向きになるのを助けます。また、不安や緊張した気分をほぐして、気持ちを楽にします。
うつ病のほか、パニック障害過食症などいろいろな心の不具合に応用されます。夜尿症、片頭痛、神経痛の治療に使われることもあります。

【薬理】

脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンセロトニンの量を増やし、神経の働きをよくします。ノルアドレナリンの増加は「意欲」を高め、セロトニンの増加は不安感をやわらげ「気分」を楽にするといわれます。
特徴 古くからある第一世代の三環系抗うつ薬です。作用が強く、よい効果が期待できますが、副作用がでやすのが欠点です。また、効いてくるまで少し時間がかかります。
アミトリプチリンは、頭痛や神経痛など他の病気に応用されることがよくあります。

●第三世代の三環系抗鬱薬

概説 憂うつな気分をやわらげ、意欲を高めるお薬です。うつ病うつ状態パニック障害強迫性障害の治療に用います。
作用

【働き】

気分が晴れずに落ち込んだり、悲観的になったり、やる気がでない、集中できない、眠れない・・そんなこじれた心の症状を改善し、気持ちが前向きになるのを助けます。また、不安や緊張した気分をほぐして、気持ちを楽にします。うつ病のほか、いろいろな心の不具合に応用されます。

【薬理】

脳内の神経伝達物質であるセロトニンの量を増やし、神経の働きをよくします。セロトニンの増加は不安感をやわらげ「気分」を楽にするといわれます。
特徴 国内2番目の選択的セロトニン再取込阻害薬(SSRI)です。セロトニン系の神経にだけ選択的に働くのが特徴です。この特性により、従来の抗うつ薬に多い口の乾きや便秘、心毒性などの副作用が軽減されています。第3世代の抗うつ薬とされます。
パロキセチンは、1日1回の服用ですみます。

●その他

概説 胃の働きをよくするお薬です。また、うつ状態を改善したり、気分を安定させる作用もあります。
作用

【作用-1】

胃の粘膜の血流をよくして、胃潰瘍の治りを助けます。また、胃腸の動きを活発にして、吐き気やもたれの症状をよくします。胃腸症状に対しては、比較的少量を用います。

【作用-2】

気分が晴れず落ち込んだり、悲観的になったり、眠れない・・そんなこじれた心の症状「うつ」を治します。脳の活動をよくして、気持ちが前向きになるのを助けます。脳内の神経伝達物質ノルアドレナリンの放出を促進する作用があるといわれます。この場合、やや多めの量を用います。

【作用-3】

心の病気の一つ「統合失調症」は、脳の情報伝達系に不調を生じる病気です。現実を正しく認識できなくなったり、思考や感情のコントロールが上手にできなくなります。幻聴や幻覚、妄想を生じることもあります。

このお薬を多めに用いると、そのような脳内の混乱を改善する作用がでてきます。おもに、ドーパミンという神経伝達物質をおさえる作用によります。とくに陽性症状(妄想、幻覚、幻聴、混乱、興奮)によい効果が期待できます。

統合失調症は、120人に1人くらいかかる普通の病気です。特別視することはありません。きちんと治療を続ければ、普通の社会生活が送れます。
特徴 安定剤としては作用がおだやで、副作用も少ないほうです。いろいろな精神症状の改善に広く使われています。

●リラックス

概説 気分をリラックスさせるお薬です。不安や緊張感をやわらげたり、寝つきをよくします。
作用

【働き】


このお薬は、おだやかな作用の心の安定薬です。不安や緊張感をやわらげ、気持ちを落ち着かせます。神経症うつ病など精神的な不具合にはもちろん、心身症のような体の不調が前面にでる病気にも使われます。心身症は、精神的な要因や自律神経の乱れがもたらす体の不具合です。たとえば、ストレスで血圧が上がったり、胃腸の調子が悪くなったり、心臓がドキドキしたり、また、女性では生理不順を起こしたりします。

実際の処方例としては、不安神経症パニック障害など各種神経症を中心に、上記のような症状を呈する心身症うつ病不眠症自律神経失調症更年期障害などに処方されています。 さらに、筋肉をほぐす作用があるので、緊張型頭痛や頸椎症、腰痛症、肩こり、けいれん性の病気などに応用されることも多いです。このように、この系統の薬は副作用が少なく安全性が高いこともあり、各診療科でいろいろな病気に幅広く使われています。


【薬理】


脳のリラックス系の神経受容体「BZD受容体」に結合することで、リラックス系の神経を活性化させます。抗不安作用のほか、次のような作用をあわせもちます。


抗不安作用..おだやかな作用で不安や緊張感をやわらげます。
鎮静・催眠作用..興奮状態やイライラをしずめたり、寝つきをよくします。同系の薬で、とくに催眠作用の強いものは睡眠薬として用いられています。
筋緊張緩和作用..筋肉のこわばりや、つっぱりをほぐす作用があります。そのため、がんこな肩こり、腰痛、緊張型頭痛などにも応用されます。
抗けいれん作用..けいれんを予防したり抑えます。

特徴 ベンゾジアゼピン系の緩和精神安定剤マイナートランキライザー)です。抗不安薬とか心身安定剤とも呼ばれます。安全性が高く、耐性や依存も少ないです。
同類薬のなかでは、作用が強いほうです(作用/時間:強/中)。

【働き】

このお薬は、おだやかな作用の心の安定薬です。不安や緊張感をやわらげ、気持ちを落ち着かせます。神経症うつ病など精神的な不具合にはもちろん、心身症のような体の不調が前面にでる病気にも使われます。心身症は、精神的な要因や自律神経の乱れがもたらす体の不具合です。たとえば、ストレスで血圧が上がったり、胃腸の調子が悪くなったり、心臓がドキドキしたり、また、女性では生理不順を起こしたりします。

実際の処方例としては、不安神経症パニック障害など各種神経症を中心に、上記のような症状を呈する心身症うつ病不眠症自律神経失調症更年期障害などに処方されています。 さらに、筋肉をほぐす作用があるので、緊張型頭痛や頸椎症、腰痛症、肩こり、けいれん性の病気などに応用されることも多いです。このように、この系統の薬は副作用が少なく安全性が高いこともあり、各診療科でいろいろな病気に幅広く使われています。

【薬理】

脳のリラックス系の神経受容体「BZD受容体」に結合することで、リラックス系の神経を活性化させます。抗不安作用のほか、次のような作用をあわせもちます。

抗不安作用..おだやかな作用で不安や緊張感をやわらげます。
鎮静・催眠作用..興奮状態やイライラをしずめたり、寝つきをよくします。同系の薬で、とくに催眠作用の強いものは睡眠薬として用いられています。
筋緊張緩和作用..筋肉のこわばりや、つっぱりをほぐす作用があります。そのため、がんこな肩こり、腰痛、緊張型頭痛などにも応用されます。
抗けいれん作用..けいれんを予防したり抑えます。

●自律神経系

  • グランダキシン

概説 自律神経の調子を整えるお薬です。
作用 自律神経のバランスが悪くなると、いろいろな症状がでてきます。のぼせ、発汗、頭痛、動悸・・。このお薬は自律神経のバランスを整えることで、そのような不快な症状を改善します。更年期障害やムチ打ち症(首のスジを傷める)などにも使われます。
特徴 化学構造的には安定剤のベンゾジアゼピンの仲間なのですが、自律神経系によく働くのが特徴的です。

向精神薬

概説 精神活動をよくするお薬です。うつ病や睡眠発作の治療に用います。
作用 脳の神経に興奮的に作用し、精神活動をよくします。ふつう、他の抗うつ薬の効きが悪いときに用います。また、ナルコレプシー(異常な眠気)の治療にも使います。
注意欠陥多動性障害ADHD)に応用されることがあります。

注意
【診察で】
持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。病気によっては症状を悪化させるおそれがあります。
別に薬を飲んでいる場合は、医師に伝えておきましょう。
安易に用いる薬ではありません。注意事項や副作用について、できたらご家族も含め、十分に説明を受けてください。薬の性質をよく理解し、納得のうえで治療にあたりましょう。


【注意する人】


強い不安や緊張感、興奮状態、また重いうつ状態にある人には向きません。かえって病状を悪化させるおそれがあります。緑内障のある人も禁止されています。眼圧を上昇させるおそれがあるためです。そのほか、甲状腺機能亢進症、チック、心臓病、てんかん、高血圧症の人も使用できないことがあります。


適さないケース..過度の不安・緊張・興奮状態にある人、重症うつ病緑内障甲状腺機能亢進症、心臓病(不整脈狭心症)、運動性チックのある人など。
注意が必要なケース..てんかん、高血圧症の人。


【飲み合わせ・食べ合わせ


飲み合わせに注意する薬があります。服用中の薬は医師に報告しておいてください。


飲み合わせに注意..昇圧剤(エピネフリン、ドプスなど)、MAO阻害薬(エフピー錠)、ワルファリン(ワーファリン)、抗てんかん薬(フェノバール、アレビアチン、ヒダントールなど)、三環系抗うつ薬トリプタノールなど)。
飲酒は控えてください。精神的な副作用がでやすくなります。

【使用にあたり】
医師の慎重な診断のうえで使用しなければなりません。決められた飲み方を必ずお守りください。
夕刻以後の服用は原則として避けてください。夜に飲むと、眠れなくなってしまいます。
長期服用中に、急に飲むのを中止すると反動で重い症状を起こすおそれがあります。中止する際は、医師の判断で徐々に減量しなければなりません。

【食生活】
気分が高まりすぎて、緊張感や慎重さが低下することがあります。車の運転、危険な仕事、高所での作業は控えてください。
口が乾いて不快なときは、冷たい水で口をすすいだり、小さな氷を口に含むとよいでしょう。
唾液の分泌が減り、虫歯になりやすくなります。歯磨きをよくしてください。
この薬は目先の症状によく効きますが、うつ病の原因そのもは治せません。落ち着いてきたら、生活や職場の環境調整、さらに認知療法などを合わせておこなうとよいでしょう。たいてい時間が解決しますから、あせらずに、ゆっくりと治療されてください。

効能
【適応】
ナルコレプシー
抗うつ薬で効果の不十分な次の疾患に対する抗うつ薬との併用//難治性うつ病、遷延性うつ病

【応用】
注意欠陥多動性障害ADHD

用法 ナルコレプシーには、塩酸メチルフェニデートとして、通常成人1日20〜60mgを1〜2回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
難治性うつ病、遷延性うつ病には、塩酸メチルフェニデートとして、通常成人1日20〜30mgを2〜3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。

副作用 副作用でわりと多いのは、口の渇き、食欲不振、吐き気、便秘、不眠、頭痛、動悸などです。これらは、それほど心配いりませんが、ひどいときは早めに受診してください。

重い副作用はほとんどありませんが、むやみに量を増やしますと、薬に頼りがちになり、やめにくくなってしまいます。決められた用量をきちんと守ることが大切です。また、定期服用中に急にやめると反発的な症状がでたり、重い副作用を起こすおそれがあります。自分だけの判断で止めないで、医師の管理のもと徐々に減量すれば大丈夫です。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
依存..長期に多めの量を飲み続けると、体が薬に慣れた状態になりやめにくくなる。このとき急に中止すると、いらいら、強い不安感、不眠、ふるえ、けいれん、混乱、幻覚など思わぬ症状があらわれることがある(徐々に減量すれば大丈夫)。
悪性症候群(Syndrome malin)..体の強い硬直、じっとして動かない、ふるえ、意識がはっきりしない、発汗、高熱。
重い皮膚症状..高熱、ひどい発疹・発赤、唇や口内のただれ、のどが痛い、水ぶくれ、皮がむける、強い痛み、目の充血。
脳動脈炎、脳梗塞狭心症..頭痛、吐く、うまく話せない、手足のまひ、物が二重に見える、胸の痛み。

【その他】
口の渇き、食欲不振、便秘。
不眠、頭痛、神経過敏、眠気。
動悸、不整脈、血圧変動。
興奮、幻覚、妄想。
発汗、ふるえ、尿がでにくい、性欲減退、チック、体重減少。
長期連用で効き目が悪くなる。