大乗仏教

 
僕はどうも仏教が苦手だ。なんだか辛気くさいし説教くさい。ようするに抹香臭い。
でも僕の信奉する廣松渉大先生は龍樹を参照しながら体系を構築したからなぁ〜。どっかで勉強しないと。
 
というわけで、仏教なのだが、まえまえから大日如来というのが不思議だった。
大日如来ってなにもの?
シッダルーダ王子との関係は?
 
キリスト教では神とキリストの関係が問題になった。キリストは神なのかどうか?預言者はキリストで打ち止めなのか?
大乗仏教では、真理と仏陀の関係が問題になる。仏陀ってのは神なのか?覚醒者はシッダルーダ王子で打ち止めなのか?
単純に考えれば仏陀は神じゃない。偉い学者みたいな存在だ。だから誰でも真理に到達すべく修行することが出来る。誰でも覚醒者=仏陀になれる。むしろ仏陀になるのをすべてのひとの目標とすべきだというのが仏教である。
この教えに人格神は出てこない。仏教には神様はいないのである!あるのは宇宙法則だけ。
   
ただしこの仏陀になるテクニックについて意見が割れた。上部座仏教と大乗仏教である。前者が個人的テクニックを重視したのに対して、そもそも慈悲心がなけりゃ仏陀じゃない!と社会運動を目指したのが大乗仏教だ。
   
しかしその過程で変なことが起きる。
世界を救うというモチベーションから真理を学問的に追究する姿勢が強まり、その過程で宇宙法則そのものを神様扱いした。それが大日如来である。
   
如来というのは仏陀のことだ。ということは大日如来はシッタルーダ王子以外の人間の覚醒した姿なのか?・・・というとどうも違う。最初から宇宙そのものを具現したなにものかということになっている。そして便宜的な擬人化ではなくてなんとなく人格をもつ何者かという扱いだ。するとアブラハムの宗教で言う唯一神に近い。単なる宇宙法則なのか人格神なのかようわからん!一番近いのがヘーゲル流の絶対精神みたい。ここら辺で廣松先生と交差するのかな?
   
しかし庶民的に言えば、神様は白いヒゲの優しいお爺さんとかであって欲しいわけで、絶対精神とか言われてもどう拝んでいいのか困る。(フランス革命時の理性の祭典を思い出すね。)そこで庶民向けには分かり易い慈善事業家としてのホトケサマを前面に押し立てつつ、絶対精神を研究するのが密教というわけ。これにヒンドゥー教由来の超能力理論(タントラ教)が融合した。
   
で、この密教のバリエーションとして浄土教があるわけだけど、こいつは現世で仏陀に行き着けない庶民が(あたりまえだ)、とりあえず「天国」(仏国土)に行ってから修行を続けますという教えだ。とりあえず極楽にいきますというのがポイント。死んだら戒名もらって仏弟子になるのはこういうわけだ。
死んだらどっか別の世界に行くことは大前提なんだよね。そのうえで、どこに行くかを選びたいと。できれば愉しげなホトケサマの領地にゆきたいと。
で、この仏国土にもいろいろあって、西方浄土担当の仏陀阿弥陀如来。東方浄土(浄瑠璃)担当が薬師如来兜率天担当が弥勒菩薩。などなど。
このうちちょっと変わっているのが弥勒菩薩兜率天。そもそも菩薩は仏陀じゃなくって修行者に過ぎないので兜率天は正確には仏国土じゃない。しかもこの弥勒さん、ほかの仏陀より積極的で、未来にこの世に現れて現世を仏国土に作り替えるという!まさに裁きの日は来た!悔い改めよ!って感じ。で、この弥勒さんとあの世で同志になりたいというのが上生信仰。この世で弥勒とともに闘うというのが下生信仰ということ。革命的ですね!
  
・・・しかしまあ冷静に考えるなら浄土信仰は庶民にとっては「天国に行きたい」という信仰だよね。その後の修行に重点があるとは思えない。(w
もともとの東アジアの土俗死生観である「死んだら別の世界に行く」という考えが仏教の意匠をまとっているだけ。だから同じ土俗信仰である呪術とも相性がいい。また、大日如来=絶対精神と言ったけど、これは結局ブラフマンのことだね。宗教のフレームって結構どこも似ている。
で、西欧と違うのは東アジアではあんまり地獄という考え方は流行らなかったということ。はなはだしきは、日本では基本的にどんな悪人でもホトケ(正確にはホトケ修行者)になると考えられるようになっちゃった。古代的な死生観があまり善悪二元論に汚染されていないんだな。

世界最古「大乗経典」発見 成立当初のガンダーラ
 
アフガニスタンバーミヤン渓谷(バーミヤン州)の石窟寺院跡から1990年代に見つかったとされる仏教経典の写本の中に、2〜3世紀に書写された賢劫経(けんごうきょう)と呼ばれる大乗仏教の経典のひとつがあることが、佛教大学京都市)の松田和信教授(仏教学)の調査で分かった。大乗仏教中央アジアを経由し中国や日本などに伝わった仏教で、中国・新疆ウイグル自治区のホータン近くの仏教遺跡からは5〜6世紀の写本が発見されているが、今回の写本はこれより約300年古く世界最古。大乗仏教の成立などを研究する貴重な資料という。
 
見つかった賢劫経の写本はヤシの葉に書かれた断片計約30点。大きいものは長さ約10センチ。現在は使われていないガンダーラ語で、古代インドのカローシュティー文字を使って書かれていた。詳しい分析は行われていないものの、経典の後半部分などが残っているとみられる。
 
大乗仏教は、修行を積めば釈迦と同じ悟りを開くことができると考える新しい仏教。釈迦の死後、紀元1世紀ごろにインドで起こり、数多くの経典がつくられて中国や朝鮮、日本、チベットなどに伝わった。
 
賢劫経は、6世紀ごろ西晋(中国)の僧によって漢訳されたとされ、漢訳は全8巻。「1つの時代には1人のブッダが現れ、計1000人のブッダが出現する」と説き、六波羅蜜(ろくはらみつ)(仏教における6つの修行)についても詳しく説明している。見つかった賢劫経では六波羅蜜の文字が複数確認された。
 
カニシカ王を輩出し、北インドを中心に栄えたクシャーナ朝(1〜3世紀)は仏教を保護、ガンダーラでは仏教文化が開花した。バーミヤンでもこの時期、多くの寺院がつくられ、今回、見つかった写本もこの時期に書写されたようだ。
 
しかし、インドではヒンズー教の普及などで仏教は廃れた。賢劫経を含め、どれぐらいの経典がどのように誕生し、当初の経典が何語で書かれていたのかなど、大乗仏教成立を伝える資料はほとんどない。このため、見つかった写本は、初期の大乗仏教を考える貴重な資料で、仏教の伝播を研究する上でも重要とみられている。
 
賢劫経の断片は、ノルウェーの収集家が他の多数の経典の断片(1万点以上)とともに保管。1990年代にバーミヤン遺跡の石窟寺院跡から出土、ロンドンの市場で売りに出され、この収集家が購入したという。
 
松田教授は「経典は日常的に読まれたり、写経されたりしていた。漢訳されている経典の中には原典がガンダーラ語ではないか、と想像していたものもあったが、今回そのような例が初めて見つかった。成立当初からガンダーラ語で書かれた経典があった可能性があり、極めて重要な資料と思う」と話している。
 

成立の研究 進展期待
 
下田正弘・東京大学教授(インド哲学仏教学)の話 「大乗仏教経典の貴重な原典の写本で、これまで発見されたもののなかで最古に属するものと考えてよい。大乗経典がいかなる言語、文化環境のもとで生み出されたかを示す重要な鍵になる可能性がある。現在残されている別本と比較をするなら、大乗経典の伝播、変容の形態も明らかになるだろう。今後の調査、研究の進展を学界は待望している」

大乗仏教の経典 1世紀に成立した般若経維摩(ゆいま)経、法華経華厳経など漢訳されている経典は約1200。しかし、ひとつの宗派が根拠する経典は原則ひとつだけで、一般に知られていない経典がほとんど。当初は暗記で伝承され、文字化された後、書き加えられた経典もあるという。
 
(2007/01/13 15:52)
 
TITLE:Sankei WEB
URL:http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070113/bnk070113004.htm