日本人がやりたくない仕事は奴隷にやらせろ!

なんども言っているように高度成長のユーフォリアを背景とした人権マニアの綺麗事の嘘はもう通用しない
欧米の中でも人種差別に最も敏感なドイツでこういった論争が起こることは極めて象徴的だ
(ある意味ドイツは高度成長中なんだけどw)
 
ところで偶々今月の『選択』の巻頭記事が『』だった
この教授(と聞き手である編集者)は良識派のふりをしながら、実は飛んでもないことを語っている。

移民阻む日本人の「差別意識
伊豫谷 登士翁(一橋大学大学院社会学研究科教授)
2010年12月号 連載〈巻頭インタビュー〉
 
 ---外国人労働者受け入れの動きが一向に進展しません。
 
 伊豫谷 介護などの具体的な要請によって問題提起があると、ヒステリックな感情論が起きて潰される。移民の受け入れを巡り、そんな状態を二十年以上繰り返している。人口減少期に入ったにもかかわらず、政治的な議論がまともな形で進まない状況こそ極めて「異常」なのだ。移民に反対する理由は基本的に「人種差別」によるもの。移民を受け入れている欧州で、極右政党が伸長しているのを見ればわかるとおり、これは避けて通れず根本的な解決が難しい問題。反対理由として掲げられるのが、外国人による犯罪増加。しかし犯罪発生率は「所得相関」が高いことが明らか。所得が高くなれば犯罪は減少する。つまり、外国人を受け入れると犯罪が増加すると主張する人たちは、外国人を低賃金で酷使することが前提となってしまっている。
 
 ---日本とほかの国の差別意識に違いはありますか。
 
 伊豫谷 多少の差異はあるが、根本的には同じ。たとえば違う文化の匂いへの嫌悪が、肌の色や風習への不安などに結び付く。現在の状況における大きな違いは「時間」だ。日本人が、在日韓国・朝鮮人や中国人を除いて、ブラジル人やフィリピン人といったいわゆる外国人労働者と関わり始めたのはせいぜい八〇年代から。欧州は六〇年代から数えれば、半世紀以上も受け入れ、多くの困難を抱えてきた。そうした中で、移民についての制度を整備し、サポートする環境も作り上げてきた。
 
 ---日本人は経験が足りない。
 
 伊豫谷 足りないというよりも向き合っていない。欧州では一部が「外国人排斥」を声高に叫ぶ一方、それに反対する運動が起こり、ある意味で健全といえる。日本人は自らの差別意識を水面下に隠し、正面から対峙してこなかった。それは在日朝鮮人問題をみても明らか。移民に関わる議論はこの問題と向き合うことから始めるべきだが、そうすると「差別を助長するから入れないほうがいい」という議論さえ出かねない。正当な議論をせずに思考停止しているという意味でむしろ罪深い。
 
 ---日本人の失業者が溢れているという指摘もあります。
 
 伊豫谷 これも議論されつくしている。世界的に六〇年代後半以降、高失業率と移民労働者流入が、並行して起きた。資本主義の構造が変化したのだ。自国の求職者と求人の不適合を是正すべきという「ミスマッチ論」は妥当しない。高度産業社会では、いわゆる3Kなど、人が集まらない職種ができる。経済社会を動かすためには、そういう分野にも労働力は必要であり、外国人労働者に依存することになる。「外国人が入ってきたから職にあぶれた」のではなく、「労働市場の間隙が生じたから外国人が入ってきた」のだ。
 
 ---議論を進めるためにはどうすればいいのでしょうか。
 
 伊豫谷 日本にあるのは「入れてやるか」という、「高慢」な議論。「送り出す側」への視点が欠落している。フィリピン人看護師は、英語が話せるというアドバンテージもあり、世界の労働市場では価値が高い。フィリピン国内での看護師すら不足する状況があるのになぜ、「来させてやってもいい」という態度をとり、経済も伸び悩む国に進んでくると思うのか。在日朝鮮人問題を含め日本人が目を背けてきた差別意識に向き合わなくては、間に合わなくなる。
  

つまり「外国人に日本人がやりたくない3K仕事をやらせる」と言っているのだ。
これが人種差別でなくてなんだろうか?
言っていておかしいと感じないのか、このアホは。
そして職種・人種の結合×階層化=国民国家の解体である。
中学校の社会科教科書の「国民国家の誕生」の章をよくよんで考えてみましょうね、ボク。
 

イスラム移民が増え、国が消える?独で移民論争
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101202-OYT1T00258.htm

講演会参加者の求めに応じてサインに応じるザラツィン氏(左)

 元ドイツ連邦銀行理事のティロ・ザラツィン氏(65)が出版した「ドイツが消える」が発売以来約3か月で100万部を超え、専門書としては異例のベストセラーとなっている。

 移民の増加がやがてドイツ社会を衰退させるといった主張は、世論を二分する激しい議論を呼び起こしている。

 ゲルリッツの公会堂で11月末に開かれたザラツィン氏の講演会は420席の会場が満席となった。会場の外では、警察官が警戒に当たる中、左派活動家30人が「ザラツィンは人種差別主義者だ」と叫び抗議した。

 ザラツィン氏は約2時間にわたって講演、その後、サイン会が開かれ、50人近くが列を作った。

 学校教師のマティアス・ビュンシュさん(52)はザラツィン氏の主張に100%賛成だという。「子だくさんの移民家族が手当をたくさん受け取っている。ドイツ人は失業が怖くて子どもを持てない。こんな現状が続けばドイツは終わりだ」

 同書は約460ページ。ザラツィン氏は様々な統計を駆使しつつ、イスラム移民の同化が進まず、別の「平行社会」を形成している現状などに警鐘を鳴らしている。

 移民やその子孫はトルコ系を中心に徐々に増加し、昨年の統計では、全人口8200万人のうち1570万人と約19%を占める。このうち、イスラム教徒は推定400万人。

 かなり分厚く、決して読みやすい本とは言えないが、「専門書では過去数十年で国内最高の売り上げ」(出版社)を達成している。

 同書発売直後の世論調査によると、「独社会に同化する意思がない移民には、社会福祉を減らすべきか」との問いに賛成が64%で、反対は31%。「移民はドイツ人にとって有益ではなく負担か」には賛成48%、反対36%という結果が出た。

 「深刻な移民問題の現状を指摘し、忌憚(きたん)のない議論のきっかけを作った」と賛同する意見の一方、「イスラム移民には社会に十分同化している人も多い。十把一からげに論じるのはおかしい」との反発も強い。

 「ドイツが消える」は8月末に発売されたが、移民に差別的で、ナチス思想を想起させるといった批判を浴び、9月にザラツィン氏は独連銀理事を解任された。同氏が所属する社会民主党(SPD)は同氏を除名するかどうか検討を始めたが、反対意見も強い。ザラツィン氏の著書をきっかけとした移民を巡る議論は当面、収束しそうもない。(旧東独ゲルリッツで 三好範英)

(2010年12月2日10時17分 読売新聞)